オーナー向け経営情報
-
オーナー新聞2023年4月号
2023-04-15
2023年度 公示価格発表!!
3月23日、国土交通省から、2023年1月1日時点の公示地価が発表になりました。
既に新聞・ニュース等でご存知のオーナー様も多いかと思いますが川崎市幸区内の基準値について、価格順位、上昇率順位も含め掲載させて頂きました。
川崎市幸区の最新公示地価は平均64万5333円/㎡(2023年〔令和5年〕)、坪単価では平均213万3333円/坪で、前年からの変動率は+3.27%となっています。
宅地の平均地価は33万4842円/㎡、坪単価では110万6916円/坪、変動率は+2.52%(2022年)。
商業地の平均地価は87万1700円/㎡、坪単価では288万1652円/坪、変動率は+2.11%(2022年)。
幸区の最高価格地点は「堀川町72番2外」(368万0000円/㎡)で、最低地点は「南加瀬5-31-24」(26万5000円/㎡)となっており、その土地価格の差は、約13.8倍となります。
川崎市幸区の公示価格は上昇傾向です。新型コロナウイルス禍の影響で弱含んでいた地価も地域や用途により差はあるものの上昇の継続、上昇範囲が拡大するなど、コロナ前への回復傾向が顕著となっています。
一般的に路線価(土地の相続税評価額を算定する際の目安となるもの)は公示価格の80%、固定資産税は公示価格の70%とされています。
2015年1月から相続税が改正され基礎控除額の縮小等で相続税額、相続税納付対象者は確実に約2倍に増えています。
公示価格が上がることで、路線価(土地の相続税評価額)も上がることがほぼ確実、固定資産税は公示価格の上昇に比例して固定資産税も高くなると思われます。
つまりは・・・相続時の評価上昇になるわけです。特に駐車場等で利用されている方はその上昇額に驚かれていると思います。
とはいえ借金して収益物件を建築すれば相続時の対策になるものでもありません。建築費も年々上昇長期的視野にたち検討してゆく事が大切になります。
一番問題になるのは貸地です。ちょっとでもご心配があればお気軽にご相談下さい。
(令和5年)土地価格相場が分かる土地代データ参照
資産運用部:江川
テーマ名
ページ作成日 2023-04-15